• 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
prev
next

高野山で寒中水行

News image

いてつく寒さの高野山で1月23日恒例の「寒中水行」が行われ、奈良県川上村「宝壽院」の一行9人が水行を行った。 同院では毎年「寒中水行」を行っている。この日午前10時の 気温は-0.1℃、水温2℃。気持ちを引き締め冷たい水に身を浸し一心に「般若心経」を唱えていた。 今年初めて参加した東大阪市の男性は「3年前に水行を見て、参加したいと思っていた。気持ちが新たになった」と感想 。

紀州遺産

【続きを読む】

みかん山

News image

ありだのみかん山です。 ことしのみかんは、と~っても甘くて、味が濃厚でおいしいョ~。  

紀州遺産

【続きを読む】

笠田の郷フェスティバルで見ぃつけた!

News image

笠田の郷フェスティバル(かつらぎ町11月20日)でこ~んなん見ぃつけた!。 ふるまい鍋で大活躍した災害時の炊き出し用「おカマ」(現代もオカマが作られているんだな~、なんだかウレシイ気分!)。 つるし柿セット。袋の中にヒモも入ってます。 ミニ串柿(食べられないよ)。1センチほどの花柿を一つ一つ手で皮をむいて串に刺し、ヒモでくくりつけた。手間ヒマかかった作品。地元で手づくり品のお店をしている店主が作った。 ...

見ぃつけた

【続きを読む】

仏さんの手みたい…「仏手柑」

News image

一足早く「仏手柑」…有田市宮原のみかん農家・阪東輝雄さん方の「仏手柑」がお目みえ。正月飾りに趣味で作っている2本のうちの1つ。  仏手柑は仏さんの手にそっくりで甘~いイイ香りがする。縁起もので新年にお茶席などの飾りに重宝される。最近作っている人が少なく珍らしい。

見ぃつけた

【続きを読む】
無題ドキュメント
よく儲けて、アッという豪遊をやった江戸期の豪商「紀伊国屋文左衛門」がいま、ちょっとした
県下の産直施設、年末の12月商戦が注目されていたが明暗が分かれだした。
農作物の生産過剰による安値、悲鳴を上げる農民から「安易な補助金政策をヤメよ」とする声が再発してきた。
一部筋で民主党が近く地方市町村の公共工事の
やがて大インフレがやって来る――というヒソヒソが 年末から
3氏が立候補した和歌山県立医大の理事長選(学長選)が12日行われ、
ボウリング業界日本№2の「トコリ・グローバル」(田中利典社長=有田市)。
 
無題ドキュメント

20151111

無題ドキュメント